「正直、素振りなんて地味でつまんないからやりたくない…」そう感じるゴルファーの方も多くいます。
「素振りしても、正しくできているかわからないから、上手くなる感じがいないんだよね」あなたもそんな風に思っているかもしれません。
思いっきりクラブを振って、芯を捉えて猛スピードでボールが真っ直ぐに飛んでいく感覚は素振りにはありません。
ボールを打たなければ、上手く行ったかどうかの判断もできません。
しかし、どうしてもあなたに素振りをやってもらいたいタイミングがあります。
それは『調子が悪い時』です。
「どうして、スライスしてしまう…」
「さっきダフったのが恐怖で思い切り振れない…」
こんな風に、調子を乱してしまう時ってありませんか?
こんな状況から抜け出すためには素振りが一番です!
調子を取り戻すための、素振りのポイントを解説していきます!
プロゴルファーはどれくらい素振りするの?
「プロはもうフォームが出来てるから素振りはしないんじゃない?」
「いやいや、プロだからこそ素振りみたいな地味なこと結構やってるはず。」
プロゴルファーがどれくらい素振りを重視しているか気になりませんか?
実際にボールを打つのと、素振りの割合でいうとなんと『5:5』、練習の半分を素振りに当てているのです。
プロゴルファーでも素振りをする理由
プロゴルファーでも思い通りにスイングできなくなる時があります。
その原因は『ミスに対する恐怖』です。
「ダフったらどうしよう」「最近、チーピンばっかで今回もやらかすかもな…」プロだってボールを目の前にすると、こんな恐怖に襲われ思い通りに振れなくなってしまうんです。
あなたも同じような経験があるのではないでしょうか?
その恐怖に打ち勝つために大事なのが『素振り』です。
恐怖を良いイメージで上書きしてください。
ミスに対する恐怖心を感じている時は、ミスする悪いイメージをしている時です。
「ダフってしまうんじゃないか」この恐怖を感じている時は確実に、脳の中でダフってしまう想像をしています。
思いっきり振り抜いて、ボールの芯を捉えて真っ直ぐに飛んでいくイメージをしながら、恐怖を感じることはないですよね。
だからこそ、ミスに対する恐怖に打ち勝つためには、真っ直ぐボールが飛んでいく良いスイングのイメージが、悪いスイングのイメージに勝つまで素振りを繰り返すのです。
プロが教える素振りのコツ!
良いイメージが湧くような素振りをするには、素振りの『正解』が欲しいですよね。
「今の素振りは上手くできた!だから、次のショットは上手くいきそう!」その素振りが上手くできたかどうかの判断は大事です。
実際にボールを打てば、ボールが真っ直ぐ飛んで行ったかどうかで、良し悪しは判断できます。
しかし、素振りではそうはいきません。
ではどうすれば良いのでしょうか?
素振りの良し悪しを判断して、良いイメージを湧かせるコツがあるんです!
手の位置に着目!
素振りの際は、まずは『手の位置』に注意して行いましょう!
インパクトの際の手の位置です。
多くのアマチュアゴルファーがダフらないように意識しすぎて、手の位置が体から離れ高くなりがちです。
アドレスの時と同じ手の位置に戻って来れば、確実にボールの芯を捉え真っ直ぐに飛ばせるのですが、手の位置がずれてしまうとボールも狙った通りには飛んで行きません。
それを防ぐためには、素振りで毎回、アドレスの時と同じ手の位置に戻ってくるように素振りを練習していきましょう。
アドレスの時に、目で手の位置を確認します。
テイクバックの時も視線は変えずに、振り下ろした手が同じいちに戻っているかを確認しながら素振りをしていきましょう。
上手く行って慣れてきたら、ボールを見ます。ボールを見た状態でも、視野の片隅で手の位置を確認しながら素振りを繰り返しましょう。
同じ手の位置に戻せることが、良い素振りができている証拠です!
調子が悪い時にこそ素振りを!
ボールが真っ直ぐに飛んで行った、その時と全く同じフォームで打ったら、同じように真っ直ぐ飛んでいくのです。
調子が悪いというのは「フォームがいつもと違う」ただそれだけなのです。
あなたの調子を取り戻し、ミスしてもすぐさま立て直すには『素振りのコツ』を知っておくことが重要です。
ミスを減らし、狙い通りのショットを打てる割合が増えていけば、あなたのスコアはうなぎ登りに上昇していきます!
素振りの習慣をつけて、スコアを伸ばしていきましょう!