ボールを狙い通りにまっすぐ飛ばすことが、ゴルフで大事なのは言うまでもありません。
「旗を狙って打ったはずなのに、大きく右にズレてしまった」
こんな時にどうやって修正していきますか?
狙い通りにまっすぐボールを飛ばすには、まずはボールの飛ぶ方向を決める「要因」を知らなくてはいけません。
なぜ、右にズレてしまったのか?なぜ、ズレてしまったのか?分析をして一打一打、修正していくことが上達への最短ルートです!
そのために、ボールの飛んでいく方向に大きな影響を与える最大の要因についてお話ししていきます。
ボールの着地地点を決定づけるのは・・・
ボールがどこに落下するのかを決めるのは「フェイスの向き」です。
ちょっと想像してみてください。
打ち出しの軌道は、真っ直ぐ飛んでいったのに、途中からボールがそれて大きく右に落下しました。

この時に多くのアマチュアゴルファーがこう考えるのではないでしょうか?
「スイングの軌道が外から内になりインサイドアウトで振ってしまったから、スライスしてしまった…。」
しかし、まずここで考えるべきなのは「ヘッドの軌道」ではなく「フェイスの向き」です。
フェイスの向きと落下地点
大前提として覚えておいて欲しいことがあります。
「ボールはフェイスの向きに落下する。」
どんな軌道を描いてボールが飛んで行こうと、落下地点はボールにヘッドが当たる際のフェイスの向きと一致します。
ボールを真っ直ぐに飛ばしたいなら、まずはフェイスの向きを真っ直ぐ向けることを考えなくてはいけません。

「ターゲットよりも右にボールが落下した。」
この場合は、振り下ろしたクラブがボールに当たったインパクトの瞬間、フェイスの向きが右に向いていたということです。
ヘッドの軌道と落下地点
「スイングした時にヘッドの軌道がボールの方向を決めていると思っていました。」というゴルファーの方も多いのではないでしょうか?
たとえ、インサイドアウト、アウトサイドインの軌道でヘッドが動いていたとしててもボールの落下地点はフェイスの向きと一致します。
打ち出しは真っ直ぐだったけど、スライスして右に落下した場合は、「ヘッドの軌道は真っ直ぐだったけど、フェイスは右に向いていた」という分析ができます。

打ち出しから左にフックしてしまったけど、落下地点はターゲットの方向だった場合は「インサイドアウトで振ってしまったけど、フェイスは正面を向いていた」ということになります。

落下地点からフェイスの向きを分析してみましょう!
ターゲットに向かって、狙い通りボールを打つことができることは、ゴルフでスコアを出していくには必須のスキルです。
真っ直ぐボールを飛ばせるようになるには、一打一打、修正していかなくてはいけません。
「落下地点がターゲットから右にズレたから、フェイスの向きを少し左に修正しよう。」
このように小さなズレを修正していくことによって、狙ったところにボールを落とせる正確なスイングができるようになっていきます。
まずは、最優先であるフェイスの向きから分析をしていきましょう!