SPIRITS RUNの柳田です!
年内ラストの「エコノミーフォーム実践会」を開催しました!
集合時間の気温は4°…。
たまらず日向へ移動し練習会を開始しました。
今回の練習会で伝えられていた、ランニングのポイントや参加者の方々の様子をお伝えしていきます!
フォームを再現しやすいカラダに
毎回、恒例となりつつある、私、柳田のカラダの歪み改善ストレッチからスタートです。
カラダの歪みとは、筋肉が固まることによって骨を引っ張り骨格を歪めること。
例えば、お尻が硬くなると骨盤が後ろに倒れた『骨盤後傾』の状態になります。骨盤から伸びた背骨は連動して猫背になります。
この状態から「胸を張って腰高フォームを作るんだ!」と言われても、固まった筋肉に抵抗して無理やり力を入れて修正しなくてはいけません。
「楽に速く」走るためのフォームなのに余計な力が入ってしまっては本末転倒。
脳の司令を書き換え、一瞬で固まった筋肉をほぐしてしまう特殊なストレッチでカラダの歪み改善を行いました!
みなさん、ストレッチ後のカラダの変化に驚かれていましたね。
やり方はSPIRITS RUNの無料会員特典としてレッスン動画を配信しておりますので、きになる方はメニューバーから会員登録してご覧ください!
ただのウォーミングアップではありません。
カラダの歪みを整えたとことで、次はウォーミングアップに移っていきますが、ただのウォーミングアップではありません。
エコノミーフォームを身につけるために必要な関節の可動域を広げていく体操をしていきました!
ただ体があったまればいいというものではありません。ダイナミックに走れるように、関節の動きがスムーズになるように動かしていきましょう。
ダイナミックストレッチといって、多少勢いをつけて反動で筋肉を伸ばすストレッチを中心に行なっていきます。
股関節のダイナミックストレッチ
肩甲骨周りのダイナミックストレッチ
その他にも走る前に行うストレッチだけで、トレーニングの効率性が高くなるウォーミングアップをご紹介しました。
気になる方は是非、練習会にご参加ください!
エコノミーフォーム実践!
エコノミーフォームの基本、『姿勢』『腕振り』『着地』をみんなで練習!
私もみなさんと一緒に練習しましたが、個人的に『姿勢』が一番変化がわかりやすい!
ただ無意識に走るのとは全く違います。上半身を軽く前傾し、腕を振るだけで勝手に前に進む!!この感覚は実際、やってもらわないと伝わらないですかね。
参加者の方に、事前にポイントの解説動画をお送りしていましたが、動画だけでも十分効果を得られたとおっしゃっていました。
ですが、フォームの感覚は一度掴んでも忘れてしまうこともあります。その方も「動画を見て掴んだ感覚を思い出すために練習会に参加した」とのことでした。
フォームインストール
フォームのポイントを勉強した後は、実際にジョグで刷り込みを行います。
タイムごとに分かれるので「周り速い人ばっかりなんじゃないかしら…」なんて心配は不要です!
30分間のジョグでフォームを刷り込みます。みっちーコーチはいろんなグループに回って顔を出し、参加者みなさんにアドバイスをしてくれます。
ジョグ開始前にみっちーさんが言っていたインストールのポイント。
「三つ同時に意識するのは無理。この1kmは姿勢、この1kmは着地、この1kmは腕振り。とワンポイントずつ意識していくのがコツ。」
確かに、同時にいろんなことを考えるのは普段でも無理です。走っている時なんてなおさら!一つ一つ順番に意識を変えていきましょう!
細かく変えることで脳には負担がかかりますが、その負荷によって記憶の定着がよくなるとも言われています。スポーツ科学の分野ではこれを『文脈干渉効果』なんて呼んだりもしてますよ!
練習回終了後の会話で…
ジョグが終わったら、もう一度集合し、整理体操をして終了です。
練習会終了後も、みっちーコーチ、そしてトレーナーの私、柳田と赤嶺には質問をすることができます。
毎回、列ができて諦めて帰ってしまう方もいますが、申し訳ないですが先着順になります。粘り強く30分近く待ってくださる方もいますね!僕らもお力になれるよう、一人一人、丁寧にお答えしていきます。
そこで最後まで残っていた方がおっしゃっていたのが「頭をめちゃくちゃ使ったから、すごく疲れた」。
脳が使うエネルギーもブドウ糖なので、考えながら走るとそれだけエネルギーを消費します。
最初は、エコノミーフォームのポイントを意識しなくてはいけないのでとても疲れます。ですがこれを繰り返すと、無意識でフォームを再現できるようになっていきます。
なので、レース当日は無意識でフォームを再現できるよう連取していく必要があります。
みっちーより
25名の方にご参加頂き、より楽に速く走れるフォームを伝授しました!
何事もコツがあるように、走り方にもコツがあります。
コツがわかり、実践できると、急に体が前に進み始め、勝手にラップタイムも上がり、足への負担も軽減されます。
結果として、マラソンでPB更新を可能にするランナーが多くいらっしゃいます。
コツは、ほんのちょっとの意識で手に入れられるので、是非また来年も開催するエコノミーフォーム実践会にご参加くださいね!
次回の開催は、
2020/01/18
2020/01/26
になります!
2020年も楽に走れるフォームを伝授してまいりますので、よろしくお願いします!
参加者の声